「スナネズミって人になつくの?」
「手のひらに乗るくらい懐いてくれる?」
「飼ってみたいけど、あまり懐かないって聞いたことがある…」

そんな疑問や不安を持っている方に向けて、本記事ではスナネズミが本当になつくのかどうか、なつくためのポイントや時間、接し方のコツを詳しく解説していきます。
SNSなどで「手乗りでなついてるスナネズミ」の動画や写真を見て、憧れを抱く人も多いかもしれませんが、実際にはどんな性格なのか?どれくらいの期間で慣れてくれるのか?など、飼う前に知っておきたいことはたくさんあります。
この記事を読めば、スナネズミの性格やなつきやすさの個体差、正しい接し方、NG行動、信頼を深めるための具体的なステップまでしっかり理解できます。
正しい知識を身につけて、スナネズミとの暮らしがより豊かで楽しいものになるように準備しましょう。
✔ 警戒心が強いため、無理なスキンシップは逆効果
✔ 個体差があり、なつきやすい性格の見分け方もある
✔ 毎日のルーティンと優しい接し方で信頼関係が深まる
✔ なついたスナネズミは手に乗ったり、甘えてきたりととてもかわいい行動を見せる
それでは、スナネズミとの素敵な関係を築くためのステップを見ていきましょう!
スナネズミはなつくのか?
・スナネズミは人に興味を持つ?
・スナネズミがなつくまでにかかる時間はどれくらい?
・個体差はある?
・スナネズミが信頼しているサイン
・なついたスナネズミが見せるかわいい行動集
・なつかない時に見直したい飼育環境や接し方
スナネズミの性格
スナネズミは社交的で好奇心旺盛な小動物です。
特に若い個体は活発に動き回り、新しいものへの興味が強い傾向にあります。
昼行性であり、人間の生活リズムと似ているため、日中に一緒に過ごす時間を取りやすく、観察しながらコミュニケーションを取ることができるのが魅力です。
さらに、スナネズミは知能もある程度高く、環境に応じて行動を変える柔軟さも持ち合わせています。
そのため、飼い主との接し方に応じて行動パターンも変化する傾向があります。
また、体が小さく飼育スペースも比較的コンパクトで済むため、初心者にも人気があります。
掃除のしやすさや臭いの少なさも、飼いやすいポイントのひとつです。
ただし、警戒心も非常に強く、環境の変化や急な音、大きな動きに敏感に反応します。
安心できる静かな空間と、慣れるまでの配慮が必要不可欠です。
スナネズミは人に興味を持つ?
スナネズミはもともと人間に慣れているわけではありませんが、飼い主が優しく丁寧に接していくことで、少しずつ興味を示すようになります。
飼い主の匂いや声を覚えると、警戒心が和らぎ、自分から近づいてくるようになります。
特に毎日決まった時間に話しかけたり、おやつを与えたりすることで、飼い主との信頼関係が築かれていきます。
最初は遠巻きに観察していた子が、ある日突然手のひらに乗ってくることもあり、その瞬間は飼い主にとって大きな喜びとなるでしょう。
スナネズミがなつくまでにかかる時間はどれくらい?
スナネズミが飼い主に心を開いてなつくまでの時間には、大きな個体差があります。
性格やこれまでの環境、飼い主の接し方によって異なりますが、比較的社交的な性格のスナネズミであれば、1週間程度である程度慣れてくれることもあります。
逆に、非常に慎重で警戒心が強い個体や、過去に怖い思いをした経験がある子の場合は、なつくまでに1ヶ月以上かかることも珍しくありません。
この過程で大切なのは、焦らず、スナネズミのペースを尊重しながら関わっていくことです。
毎日少しずつ話しかけたり、おやつを与えたりすることで、「この人は安心できる存在だ」と学習してくれます。
根気よく向き合うことで、信頼関係は必ず育まれていきます。
個体差はある?
スナネズミにも人間と同じように、性格の個体差があります。
お迎え前にペットショップやブリーダーの元でじっくり観察することが大切です。
活発に動き回っている個体は、好奇心が強くなつきやすい傾向がありますが、同時に落ち着きがない場合もあるため、慣れるまで時間がかかることもあります。
また、人の手を怖がらずに近寄ってくる個体や、物音に過敏に反応しない個体は、人と暮らす環境に適応しやすいと言えるでしょう。
一見おとなしく見える個体が、実は極度のビビリである場合もあるので、数分間だけでなく、長時間観察して総合的に判断することが重要です。
スナネズミが信頼しているサイン
スナネズミは言葉を話せないぶん、行動やしぐさで感情を表現します。
たとえば、飼い主の手のひらに自分から乗ってくる行動は、警戒心が解けてきたサインの一つです。
また、手や指をやさしく舐めるしぐさは、信頼と親しみの証です。
さらに、飼い主の近くで毛づくろいを始めたり、目を細めてリラックスした様子を見せるようになったら、それは完全に「安心できる存在」として認識している証拠と言えます。
こうした行動が見られるようになれば、スナネズミとの信頼関係がしっかり築けてきていると考えてよいでしょう。
なついたスナネズミが見せるかわいい行動集
スナネズミが飼い主に心を許し、なついたときには、日常の中で思わず笑みがこぼれるような可愛らしい行動を見せてくれるようになります。
たとえば、おやつを手から直接受け取ってくれるようになるのは、非常に信頼している証拠です。
最初は警戒して距離を取っていたスナネズミが、ゆっくりと手のひらに近づき、前足でそっとおやつを受け取る様子は、飼い主にとって感動的な瞬間でしょう。
スナネズミはどの角度からみてもかわいいすてき
あーちまんは額に白い毛が少しあるのがまたかわいいすてき#スナネズミ #ジャービル pic.twitter.com/jA04ifvLti
— Jill : スナネズミもデグーも好き (@aojilltan) April 14, 2025
また、ケージ越しにじっとこちらを見つめたり、目が合ったときにぴくぴくと耳やひげを動かして反応する様子も、関心と愛着の現れです。
うしろの子が幸せそう✨
(かわいい)#スナネズミ #カラージャービル pic.twitter.com/mpWuI3ZEzR— ざび〜 (MMM)🦇⛓♦️ (@zabixx) March 17, 2025
さらに、部屋で散歩させているときに飼い主の後ろをチョコチョコとついてくる行動も見られるようになります。
これはまるで親子のような信頼関係が築けている証です。
ピーピーやカリカリといった小さな鳴き声で甘えるように鳴くこともあり、そうしたサインに気づいて応えてあげることが、さらに絆を深めるポイントとなります。
こうしたスナネズミの行動は、日々の接し方と愛情がしっかり伝わっている結果といえるでしょう。
なつかない時に見直したい飼育環境や接し方
一方で、なかなかスナネズミがなつかないと感じる場合は、飼育環境や日々の接し方に何か問題がある可能性があります。
まずチェックしたいのはケージの設置場所です。
テレビの音が大きい場所や人の出入りが頻繁な場所など、騒がしい環境はスナネズミにとって大きなストレスになります。
また、つい可愛くて触りすぎてしまうのも逆効果です。
頻繁に無理に手で触れたり、抱っこしようとしたりすることで、スナネズミが「この人は怖い存在だ」と思ってしまうことがあります。
さらに、エサの種類が合っていなかったり、トイレの掃除が行き届いていなかったりすると、衛生面や匂いのストレスが原因で落ち着かなくなります。
毎日の接し方が不安定で、日によって態度が変わることも、信頼関係を築く妨げになります。
こうした点を一つずつ見直していくことで、スナネズミの不安や警戒心を取り除き、再び飼い主との関係を修復することが可能です。
焦らず、まずはスナネズミの気持ちを考えた環境づくりから始めましょう。
スナネズミがなつくための接し方とコツ8選
2. スナネズミになれるまで話しかける頻度と声のトーン
3. ケージ越しからのスキンシップの取り方
4. 手乗りにチャレンジする前にやるべきこと
5. なつきやすい時間帯やタイミングはいつ?
6. おやつを使ったコミュニケーション法
7. 絶対にやってはいけないNG接し方
8. スナネズミと仲良くなるための継続的なコツ
スナネズミはなつくのか? まとめ
1. お迎え初日から始める信頼構築のステップ
新しい場所に来たばかりのスナネズミは、不安や警戒心でいっぱいですので、無理に触ろうとせず、まずはケージの外からそっと見守ることを心がけましょう。
ケージの中には、隠れ家やトンネルを用意してあげると、スナネズミが安心して休めるスペースになります。
また、スナネズミには砂浴びは必須ですので、必ず砂浴び場を作るようにしてください。
砂浴びについてはこちらの記事を参考にしてください。

アフリカヤマネというネズミの砂浴びについて書いてありますが、スナネズミの砂浴びも全く同じやり方なので気にしないでください🙏
その上で、飼い主の存在に慣れてもらうために、静かな声で名前を呼びながら短く話しかける習慣をつけると良いです。
話す内容よりも、毎日同じトーンで優しく接することが大切で、それだけでも徐々に「この人は怖くない」と認識してくれるようになります。
2. スナネズミになれるまで話しかける頻度と声のトーン
スナネズミとの距離を縮める第一歩として、日々の声かけが非常に有効です。
1日数回、短い時間でも良いので、やさしい声で「おはよう」「ごはんだよ」などの決まった言葉をかけるようにしましょう。
声のトーンは高すぎず、落ち着いた声で話すと、スナネズミは安心しやすくなります。
重要なのは、声をかけるタイミングをなるべく一定にすること。
たとえば毎朝のエサやりのときや、夕方の掃除時間など、日課の中に自然に組み込むことで、飼い主の存在が「日常の一部」としてスナネズミの中に浸透していきます。
時間をかけて積み重ねることで、信頼はじわじわと育っていきます。
3. ケージ越しからのスキンシップの取り方
スナネズミに直接触れるのは、慣れてきた後のステップです。
最初はケージ越しに指を近づけ、匂いを嗅がせるところから始めましょう。
スナネズミが興味を示して近づいてきたら、少しずつ距離を縮めていきます。
このとき、急に手を動かしたり、音を立てたりするとびっくりさせてしまうので、常にゆっくり静かな動作を心がけましょう。
ある程度慣れてきたら、手のひらをケージの中に入れてみて、近づいてくるのをじっくり待ちます。
無理に触ったり掴んだりせず、あくまでスナネズミのペースに合わせて「自分から来たくなる環境」を整えるのがコツです。
こうした繊細な積み重ねが、信頼構築にはとても効果的です。
4. 手乗りにチャレンジする前にやるべきこと
スナネズミが手からおやつを食べるようになってきたら、いよいよ手乗りに挑戦する段階です。
ただし、ここでも焦りは禁物です。
おやつを与えるときに、飼い主の手を「安心できる場所」と認識させるように意識しましょう。
たとえば、最初は手のひらの上におやつを置き、スナネズミが自分から乗ってくるのをじっと待ちます。
何度も繰り返すことで、手の上に乗ることに慣れていきます。
乗ってきた際には、すぐに持ち上げたりせず、そのまま安心しておやつを食べられるようにしてあげましょう。
慣れてきたら、少しだけ手を浮かせて様子を見たり、優しく話しかけながらスキンシップを取るのも効果的です。
スナネズミが「手の上=安全で心地よい場所」と感じるようになれば、自然と手乗りにも慣れていきます。
5. なつきやすい時間帯やタイミングはいつ?
スナネズミは昼行性に近い生活をしていますが、特に夕方から夜にかけて活発になる個体が多い傾向にあります。
この時間帯は活動量が増し、好奇心も高まっているため、信頼関係を築くためのコミュニケーションを取るには最適です。
逆に、寝起きのタイミングや昼間の静かな時間帯に無理に構おうとすると、驚かせてしまったり、ストレスを与えてしまうことがあります。
飼い主の生活リズムに合わせて、毎日決まった時間帯に触れ合うようにすると、スナネズミも安心して心を開きやすくなります。
また、個体によって最も活発な時間帯には違いがあるので、しばらく観察してその子の「ご機嫌な時間帯」を見つけるのもポイントです。
6. おやつを使ったコミュニケーション法
スナネズミとの距離を縮めるために、おやつを使ったコミュニケーションは非常に有効な手段です。
特にヒマワリの種やドライフルーツなど、嗜好性の高い食べ物は、スナネズミの興味を引きやすく、行動のきっかけを作りやすいです。
おやつを使うときは、飼い主の手の中から与えることで、スナネズミが手の存在をポジティブに捉えるようになります。
ごほうびは、「話しかけた後に与える」「近づいてきたらご褒美」といったルールを決めることで、信頼関係の中で役立つアイテムになります。
ただし、与えすぎると偏食や肥満の原因になりかねないため、1日に与える量はごく少量に留め、日々のバランスを保つようにしましょう。
7. 絶対にやってはいけないNG接し方
スナネズミと良い関係を築くためには、「やってはいけない行動」をきちんと理解しておくことが非常に重要です。
まず、スナネズミをいきなり掴もうとする行為は、最も避けるべき行動のひとつです。
突然の接触は、彼らにとって命の危機を感じさせるほどのストレスになります。
さらに、大きな音や急な動作もNGです。
スナネズミは聴覚が非常に発達しており、些細な音にも敏感に反応します。
物を落とす音や急な立ち上がりなども、警戒心を高めてしまいます。
また、慣れていない状態で無理に触れたり、抱っこしようとすることも逆効果です。
信頼関係が築けていない状態での接触は、「この人は怖い存在」と印象づけてしまい、距離が縮まるどころか遠のいてしまうこともあります。
そして何よりも大切なのは、「嫌がっているのに同じことを繰り返す」ことを絶対に避けるということ。
これを続けてしまうと、スナネズミは心を閉ざし、なつくどころか、常に怯えた状態で過ごすことになります。
スナネズミの小さなサインを見逃さず、その感情を尊重することが信頼構築の第一歩です。
8. スナネズミと仲良くなるための継続的なコツ
スナネズミと仲良くなるためには、日々のルーティンを大切にすることが鍵となります。
たとえば、決まった時間に餌を与える、同じトーンで話しかけるといった日常の中の一貫性が、スナネズミに安心感を与えます。
また、飼い主がそばにいるだけで落ち着けるような存在になるためには、短い時間でも毎日向き合うことが重要です。
「いつも同じ人が、同じように接してくれる」という経験の積み重ねが、信頼関係を育みます。
焦らず一歩ずつ進めることも大切です。
すぐに手乗りにならなくても、まずは目を合わせてくれたり、近づいてきてくれたら、それだけで大きな進歩です。
スナネズミのペースに寄り添いながら、日々の積み重ねを楽しんでください。
小さな変化に気づき、その成長を喜び合うことが、何よりも素晴らしい飼育体験へとつながります。
スナネズミはなつくのか? まとめ
しかし、それには時間と根気が必要です。
無理をせず、スナネズミのペースに合わせて寄り添ってあげることが大切です。
スナネズミは繊細な生き物であるからこそ、小さな進歩にも大きな意味があります。
毎日の小さな積み重ねが、最高のパートナーシップへとつながっていきます。
小動物の関連記事はこちらから!!


コメント