本ページにはプロモーションが含まれています。

うずらはうるさい?うるさい理由とその対策方法を徹底解説。

鳥類・猛禽類

一般的に、うずらは小さくて可愛らしい鳥というイメージがありますが、実際にはその鳴き声や動きが予想以上に響くことがあります。

特に、早朝や夜間に鳴くことが多く、鳴き声が気になる場合も。しかし、その音がどれほどうるさいと感じるかは、飼い方や環境によって大きく変わります。

今日は、私自身の飼育経験をもとに、うずらの鳴き声の特徴や、うるさいと感じる瞬間、さらにはその対策について詳しくご紹介していきます。

うずらはうるさい?

うずらを飼う前に最も気になる点の一つが、「鳴き声がうるさくないか」という問題です。

うずらはその小さな体に反して、かなり大きな鳴き声を出すこともあります。
特に、早朝がほんとにうるさくて土日も早起きさせられます笑。

しかも、ぴよぴよ って感じじゃないんですよ!

ピーーーーーッ ピっイーーーって感じで思っている想像の5倍くらいの音を出します!

うちの子だけがこんなにうるさいのかな?と思い、実際に、うずらを飼っている人15人にインスタでアンケートを取ってみました。

その結果がこちらになります。

およそ、70%の人がたまにうるさい20%の人がいつもうるさい13%の人がうるさくないと回答しました。

結果からわかるようにやはり多くのうずら飼育者がうるさいと感じているようですね。

うるさいと答えた方の中から何人かに、質問をしてわかったことがこちらになります。

Aさん 特に、朝がほんとにうるさいです。

Bさん うずらの鳴き声で目覚めてしまうことがよくある、、

Cさん 夜中もたまに、鳴くことがあって、1匹鳴いたらみんなで鳴き始めるからほんとにうるさいです。

では、うずらの鳴き声にはどのような特徴があるのでしょうか?

以下で詳しく見ていきましょう。

鳴き声の特徴

うずらの鳴き声は、普段は「ツィーツィー」といった高い声で、小さな音が多いですが、時には大きな音を出すこともあります。

大きな声で鳴く時は、「ピィーーーーーー」といった長く続く高い音で、周囲に響くほどの音量を発することがあります。

これにはいくつかの理由があり、特に繁殖期や緊張状態、もしくは急に驚かされた場合に見られます。

例えば、オスのうずらがメスに求愛している時や、何か大きな刺激を受けた時に、このように強い音で鳴くことがあります。

 鳴く時間帯とその頻度

うずらは早朝夕方に鳴くことが多いです。

特に日の出前後に鳴き始めることが一般的で、この時間帯にうずらが活発になることが多いため、飼育している場合はその時間に鳴き声が聞こえる可能性があります。

繁殖期や季節によっては、鳴き声の頻度が増えることもあります。

うずらがうるさい理由

1. 空腹や喉の渇き
2. 警戒心
3. コミュニケーション
4. 繁殖期
5. ストレス
うずらが鳴く理由にはいくつかの要因があり、それを理解することが鳴き声を軽減するための鍵となります。鳴く理由がわかれば、鳴き声を管理しやすくなり、飼育環境をより良いものにすることができます。

空腹や喉の渇き

うずらは空腹や喉の渇きで訴えるように鳴きます。

朝になると、うずらたちは食事を求めて「早くご飯をくれ!」と言っているかのように鳴くことがありました。

特に、私が遅く起きた日などは、空腹と共に鳴き声がどんどん大きくなっていきました。笑

最初はうるさいと感じた鳴き声も、実際には彼らの意思表示の一つであり、コミュニケーションの手段であることを知ると、その鳴き声に愛おしさを感じるようになりました。

警戒心からくる鳴き声

うずらの鳴き声には、警戒心からくるものもあります。

ケージの外から不審な音や動きが聞こえると、うずらたちはすぐに反応して鳴き始めます。

特に、猫や犬などの動物が近づくと、全員が一斉に警戒音を発するので、その時はかなりうるさくなります。

犬や猫が近づくと、ストレスが発生するようになるので、なるべく合わせないようにしましょう。

コミュニケーションとしての鳴き声

うずらは、群れで過ごすことが多い鳥です。

そのため、彼らの鳴き声は単なる音ではなく、仲間と繋がるための重要なコミュニケーション手段です。

群れの中でうずらたちは非常に活発に動き回り、離れると、「ねぇ、こっちに来て!」とでも言いたげに鳴くことがあります。

繁殖期の求愛行動

繁殖期になると、オスのうずらが特に活発に鳴くようになります。

私が飼っていたうずらでも、春が近づくとオスたちがメスに向かって大きな声で鳴き始めました。

オスのうずらは、メスにアピールするために鳴き声を大きくし、他のオスに対しても自分の存在を誇示します。

オスのうずらの鳴き声はほんとにやばいですよ。

ニワトリ??って思うくらい大きな声で鳴くので、これが朝だとほぼ目覚まし時計です笑

ストレスや不安による鳴き声

うずらは非常に敏感で、環境の変化やストレスに対しても鳴き声で反応します。

私がうずらを飼い始めた頃、環境が少し変わると、うずらたちが鳴きやまないことがありました。

例えば、ケージを掃除して場所を変えたときや、突然の天候の変化があったときに、鳴き声が増えたことがありました。

うずらたちにとって、生活環境の安定は非常に重要です。

私がケージの配置を変更した際、しばらくは鳴き続けていたので、その時は元の状態に戻すことで落ち着きました。

うずらがうるさいのを抑えるには

うずらの鳴き声を完全に消すことはできませんが、環境や飼育方法を工夫することで、音を最小限に抑えることは可能です。

以下では、うずらの鳴き声を軽減するための実践的なアドバイスを紹介します。

飼育環境を整える

うずらの鳴き声の一因は、環境に対するストレスです。

まずは、うずらたちが安心して過ごせる環境を提供することが重要です。

狭いスペースに閉じ込められると、うずらはストレスを感じやすくなり、その結果、鳴き声が増えてしまいます。

十分なスペースを確保し、動き回る余裕を与えてあげることで、彼らのストレスを軽減することができます。

また、飼育ケージの中に隠れ場所を作ることも効果的です。

うずらは警戒心が強いので、隠れる場所があれば安心感を感じ、鳴き声が減少します。

さらに、飼育場所の選定も大切です。
うずらは周囲の音に敏感なため、できるだけ静かな場所にケージを置くと良いでしょう。
騒音が少ない場所に設置すれば、うずらの鳴き声が増える原因を減らせます。

環境の安定を保つ

うずらは非常に環境の変化に敏感です。

温度や湿度、さらには日常のルーチンが変わると、不安やストレスを感じ、鳴くことが増えます。

また、餌や水の時間を一定に保つことで、うずらたちに安心感を与えることができます。

毎日同じ時間に餌を与え、掃除やケージの配置を大きく変えることなく、ルーティーンを守ることがストレスを減らす一因になります。

音の分散を試す

うずらの鳴き声が気になる場合、音の分散を試みるのも一つの方法です。

たとえば、防音対策として、飼育部屋の壁に厚手のカーテンをかけたり、防音マットを使ったりすることで、音が外に漏れにくくなります。

これにより、鳴き声が他の部屋や近隣に響くのを防げます。

また、うずらの鳴き声が気になる場合は、背景音を利用するのも効果的です。

軽い音楽や白色雑音をバックグラウンドで流すことで、鳴き声が目立ちにくくなり、うずらが静かに過ごすことができる場合もあります。

音を一定に保つことで、うずらたちも安心感を持ち、無駄な鳴き声を減らすことができます。

飼い始めた頃の私の実体験

ウズラを飼い始めてから、最初に気になったのがその鳴き声でした。

「うずらってうるさいのかな?」って思ってたんですが、飼ってみてびっくりしました笑

赤ちゃんの頃からよく鳴いていましたが、その頃は声の大きさが小さかったのでほとんど気になりませんでした。

でも、大人になってから!!!

ニワトリ????ってくらいになりました笑

特に朝方、日の出前後に鳴くことが多かったです。

でも、日中はそこまで鳴かないので、全体的には思っていたほど騒がしくないなという印象です。

鳴き声が気になる時は、ケージを静かな部屋に移したり、カバーをかけてあげることでだいぶ軽減できました。

あとは、うずらがリラックスできる環境を作ってあげると、無駄に鳴くことも減ったように感じます。

結論としては、「かなりうるさいけど、対策しだいでなんとかなる!」といった感じです。

うずらがうるさい? まとめ

うずらの鳴き声は、繁殖期やストレス、環境の変化などが原因で鳴くことが多く、特に朝方に活発です。

初めは「うるさい」と感じるかもしれませんが、適切な環境を整えることで鳴き声を軽減できます。

ケージを静かな場所に置いたり、少数羽で飼うこと、快適なスペースを提供することで、鳴き声を気にせず楽しく飼うことができます。

うずらの鳴き声を理解し、工夫することで、より快適に過ごせるでしょう。

関連記事はこちら!!!

 

コメント