「ムツゴロウって可愛いけど、どうやって飼うの?」
「水の中だけじゃなく陸にもいるって本当?」
「飼うのが難しいって聞いたけど、初心者でもできる?」

そんな疑問や不安を持っている方に向けて、本記事ではムツゴロウの特徴や飼育方法、必要な設備、注意すべきポイントについて、わかりやすく解説します。
「ムツゴロウってどんな魚?」という基本から、「なぜ飼育が難しいのか?」「家庭で飼うにはどう準備すればいいのか?」まで、誤解されやすい点も含めてしっかりカバー。
ムツゴロウとの暮らしを楽しむために、まずは正しい知識を身につけましょう。
記事のポイント
✔ ムツゴロウは魚だけど陸上でも活動する珍しい生き物
✔ 飼育には汽水や陸地など特別な環境づくりが必要
✔ なつかない・餌に慣れにくいなど個体差にも注意
✔ 根気よく観察することで唯一無二の魅力を楽しめる
ムツゴロウの飼育
・ムツゴロウの寿命は?
・ムツゴロウの成長速度
・ムツゴロウの餌
・ムツゴロウの入手方法
・ムツゴロウってなつく?
・他の魚と飼ってもいいの?
・ムツゴロウの飼育が難しい理由
ムツゴロウってどんな魚?
ムツゴロウは主に東南アジアや日本の干潟に生息する、トビハゼの仲間に分類される魚です。
干潟とは、潮の満ち引きによって水位が変わる特殊な環境で、ムツゴロウはその泥の上で地面を這ったり、ピョンピョンとジャンプしたりして移動します。
魚でありながら水中だけでなく陸上でも活動できるのが最大の特徴です。
これは皮膚や口の粘膜から空気中の酸素を取り込める特殊な構造によるもので、肺呼吸と鰓呼吸を併用できるためです。
ムツゴロウの寿命は?
ムツゴロウの寿命はおおよそ3年から5年とされていますが、これはあくまで目安です。
飼育環境が適切であれば5年以上生きることもあります。
寿命に大きく影響を与えるのは水質管理とストレスの有無です。
たとえば、頻繁な水換えを怠ったり、水温が急激に変化したりすると体調を崩しやすく、寿命が短くなる可能性があります。
また、寿命を延ばすためには定期的な健康チェックも欠かせません。
餌の食いつきや動きの活発さに注目することで、体調の変化を早めに察知することができます。
ムツゴロウは個体差が大きく、繊細な性格の個体ほど環境の変化に敏感なので、一匹一匹の様子を丁寧に観察する姿勢が重要です。
ムツゴロウの成長速度
ムツゴロウは成長期にあたる生後数ヶ月間で急速に体が大きくなります。
飼育開始時に小さかった個体も、栄養状態や環境が良ければ半年以内で数センチに達することもあります。
ただし、完全な成熟には約1年以上を要し、その間に体型や行動パターンも大きく変化します。
特に注意したいのは、成長とともに縄張り意識が強くなる点です。
成魚になるにつれて他の個体を攻撃したり、特定のエリアを占拠しようとする傾向が出てくるため、水槽内に十分なスペースと隠れ家を設けておくことが大切です。
成長に合わせて餌の内容や量も見直し、バランスの取れた食事を提供するようにしましょう。
ムツゴロウの餌
ムツゴロウは雑食性で、主に冷凍アカムシ、イトミミズ、専用の人工飼料などを好んで食べます。
野生下では小さな昆虫や甲殻類なども捕食しているため、餌にバリエーションを持たせることが健康管理に有効です。
餌の与え方にも工夫が必要です。
水中に漂う餌よりも、底に沈むタイプや動きのある活餌に反応しやすい傾向があります。
個体によっては人工飼料に慣れないこともあるため、最初は冷凍餌と併用しながら慣らしていくのがよいでしょう。
餌やりの時間を決めて、観察を習慣化することで、餌の好みや健康状態も把握しやすくなります。
ムツゴロウの入手方法
ムツゴロウは一般的な熱帯魚店ではなかなか見かけないため、購入を希望する場合は汽水魚や珍魚を扱う専門店を探す必要があります。
近年ではインターネット通販でも取り扱いがあり、全国どこからでも購入しやすくなっています。
ただし、在庫が常にあるとは限らず、取り寄せになるケースも多いため、事前の問い合わせや予約が推奨されます。
ムツゴロウってなつく?
ムツゴロウは基本的になつかない魚として知られています。
他の魚のように人間に愛着を持ったりすることはありません。
飼育者を見分けて寄ってくる個体もいますが、それは主に餌がもらえる相手として認識しているだけであり、いわゆる「懐く」とは異なります。
また、ムツゴロウは繊細で警戒心が強い性格のため、急な動きや振動に驚いて隠れてしまうことも多く、積極的な接触はストレスになります。
そのため、なつかせるよりも、自然な行動をそっと観察するスタンスが求められます。
人の手を煩わせることなく、独自のリズムで生きるムツゴロウの姿こそが最大の魅力といえるでしょう。
他の魚と飼ってもいいの?
ムツゴロウは基本的に単独飼育が推奨されています。
その理由は、縄張り意識が非常に強く、他の魚はもちろん、同種のムツゴロウ同士でも争いになることがあるからです。
とくに狭い水槽では喧嘩が頻発し、ひどい場合には命を落とすこともあります。
ただし、十分なスペースがあり、水槽内に複数の陸地や隠れ家を設けることで、うまく共存できる場合もあります。
また、同じ汽水環境を必要とするが性格の穏やかな種類との混泳は理論上可能ですが、慎重な観察とリスク管理が求められます。
導入する前に、混泳相手の生態や性格をよく調べたうえで判断するようにしましょう。
ムツゴロウの飼育が難しい理由
ムツゴロウは汽水という特殊な水質環境を必要とします。
また、陸地スペースと水場の両方を用意する必要があり、水質管理や湿度調整にも手間がかかります。
そのため初心者にはやや難易度の高い生体と言えるでしょう。
さらに、脱走リスクや気温・湿度の変化に敏感な一面もあるため、継続的な環境管理が不可欠です。
加えて、ムツゴロウはなつきづらく、餌にも慣れづらい個体が多いため、飼育者には根気と観察力が求められます。
とはいえ、しっかりと知識と準備があれば、飼育を通して非常に魅力的な観察体験ができる生体でもあります。
元水族館飼育員の、適当生き物解説版です🐠
ムツゴロウ / Boleophthalmus pectinirostris
1週間地獄に足を突っ込んでいましたが、
生きて帰ってきたので適当解説版します。 pic.twitter.com/0h8oipZCAh— 元水族館飼育員のぷとまりん。 (@MarineLifeNFT) April 8, 2023
ムツゴロウの飼育に必要な準備
飼育には以下のような設備が必要です:
- 水槽(最低でも60cm以上):ムツゴロウは動きが活発でジャンプ力があるため、十分なスペースを確保することが大切です。水深も浅めに設定し、地上スペースとのバランスを取るのがポイントです。
- 陸地と水場を両方設けるレイアウト:ムツゴロウは陸と水の両方で活動するため、水槽内には必ず乾いた陸地エリアを設けましょう。流木や岩、人工の陸地パーツなどを使って自然に近い環境を再現します。
- 汽水の調整(人工海水の使用):汽水とは淡水と海水が混ざった水のことで、ムツゴロウの健康維持に欠かせません。市販の人工海水の素を使い、1.005〜1.015程度の比重を目安に調整します。塩分濃度は水換えごとに必ずチェックしましょう。
海水の作り方はこちらを参考にしてください。

- ヒーター(冬場の水温管理用):ムツゴロウは寒さに弱いため、水温は年間を通じて24〜28℃を保つのが理想です。冬場はサーモスタット付きのヒーターで安定した温度管理を行いましょう。
- 照明(昼夜のリズムを作る):LEDライトなどを使用し、1日8〜12時間の明暗サイクルを意識しましょう。ムツゴロウの生体リズムに合わせることで、ストレス軽減や健康維持につながります。
ムツゴロウの飼育でよくあるトラブル
・脱走事故
・餌の食べ残し
水質悪化による体調不良
ムツゴロウは水質の変化に敏感なため、定期的な水換え(週1回程度)を行いましょう。
フィルターのメンテナンスやバクテリアの活性も重要で、水質チェックキットを使ってこまめに管理するのが理想です。
水質が悪化すると食欲不振や活動量の低下が見られるため、早期の対策が必要です。
脱走事故
ムツゴロウは驚くほどジャンプ力があるため、しっかりとしたフタを必ず設置しましょう。
フタの隙間や通気口から脱走するケースもあるため、細部まで確認することが大切です。
脱走後は乾燥して命を落とすリスクが高いため、未然に防ぐ工夫が必要です。
餌の食べ残し
餌の与えすぎは水質の悪化を招きます。
食べ残しが出ない量を見極め、与える時間帯もなるべく一定にしましょう。
食べ残した餌はすぐに取り除くことで、病気のリスクも軽減できます。
また、観察を通じて食欲の変化に気付くことも大切です。
ムツゴロウの飼育Q&A
・ムツゴロウは冬でも飼える?
・ムツゴロウの飼育 まとめ
ムツゴロウに砂は必要?
はい。自然環境を再現するために底砂を敷くのがおすすめです。
特にムツゴロウは底面にいることが多いため、滑りにくく落ち着ける砂を使うとよいでしょう。
また、泥地のような質感を持つサンドや粘土系の底床を使うことで、干潟の自然環境をよりリアルに再現できます。
さらに、底砂にはバクテリアが定着しやすく、水質の安定にも寄与するというメリットがあります。
ムツゴロウは冬でも飼える?
ヒーターを使用すれば冬場でも飼育可能です。
適温は24〜28℃前後で、温度が急変しないようにサーモスタット付きのヒーターを使用するのが安心です。
特に寒冷地では、室温と水温の差が激しくなるため、断熱材を水槽の側面に貼るなどの対策も有効です。
また、日中と夜間で温度が極端に変化しないように、室内の温度管理にも気を配るとより安全に冬を越すことができます。
ムツゴロウの飼育 まとめ
ムツゴロウの飼育は確かに難易度が高いものの、そのユニークな動きや姿は他の魚にはない魅力です。
汽水環境や陸地スペースの整備、水質管理など注意すべき点は多いですが、事前にしっかりと準備をすれば家庭でも飼育は可能です。
興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。
関連記事はこちらから!!
シロギス飼育完全ガイド:初心者向けの育て方と注意点を徹底解説!
シャコの飼育ガイド|初心者向けにシャコの魅力と飼育方法を徹底解説
タカノハダイ飼育ガイド 初心者でも安心!タカノハダイの基本情報から飼育のコツ
【マゴチ飼育】完全ガイド!初心者向けの育て方と注意点を徹底解説!
コメント